月経不順と無月経の危険性について
「月経不順」と「無月経」は、よく見られる月経に関するトラブルです。
生理がなかなか来ないと不安にもなりますし、婦人科疾患が隠れていることもあります。
「月経不順」とは‥
月経サイクルが一定でないことを言います。
通常、月経サイクルは25~38日間隔ですが、月経不順では「周期が遅すぎる、長すぎる、または不規則な状態」です。
原因として、心身のストレス、ホルモンバランスの乱れ、体重の増えすぎや肥満、過度なダイエット、運動不足などがあります。
「無月経」とは‥
月経が3ヶ月以上来ない状態を指します。
原因としては様々で、心身のストレス、極度の栄養不足、体重の増えすぎや肥満、過度なダイエットや痩せすぎ、更年期、甲状腺機能低下症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や黄体機能不全などがあります。
月経不順と無月経は、痛みがなく出血が多いわけでもないのでそのままにしておく方も多いのですが、不妊の原因や病気が隠れていたりする危険性もあります。
・不妊症
・子宮内膜、子宮筋腫、子宮体がんなどの婦人科疾患
・骨密度低下や心血管疾患などのリスク増加
これらのリスクがあげられます。
月経不順や無月経が続く場合には、次にあげる目安を参考にして早めの産婦人科受診をおすすめします。
・月経が3ヶ月以上こない
・月経周期が短すぎる(24日以内)または長すぎる(39日以上)
・月経量や痛みが増していて日常生活に支障がある
・月経前に不快な症状が強い(月経前症候群の疑い)
・妊活や不妊治療を考えている
治療方法は原因によって異なりますが、ホルモン療法(低用量ピルなど)、生活習慣の改善、体重コントロール、ストレス改善などがあります。
女性の月経周期は年代によって変動します。
初潮が起こってから最初の数年間は不規則なことが一般的です。20代前半からはホルモンバランスが安定し、周期が規則的になることが多いです。30代後半からは、卵巣機能の低下などで周期が短くなることがあります。そして40代後半から50代の更年期には月経周期が不規則になり、閉経を迎えます。
妊娠と生理の関係はとても重要です。妊活中の方はもちろんですが、日ごろから健康的な食事と適度な運動を心がけ、痩せすぎや太りすぎには注意しましょう。月経に悪影響が出やすいカフェインやアルコールの過剰摂取は気を付けましょう。
また、ストレスはあまりためないように、睡眠時間を確保し睡眠の質を上げていきましょう。